
誰でもすぐに実践できる!文章をすばやく書ける7つのヒント
Webデザイナーにとっても、ライティングスキルはとても重要なスキルです。
そして魅力的な文章を書くのと同じくらい重要なのが、文章を書くスピードです。
文章を書くスピードを上げるためには自分なりのルールを作ることが必要です。
そしてそのルールを身につけるには、ある程度の経験が必要だと思いますが、経験が浅くても次のことを実践すれば、速く文章を書くことができます。そこで、ちょっとしたコツを実践することで、すばやく文章を書くことができる7つのテクニックをご紹介します。
また、この記事の後半では効率的な文章作成に便利なツールご紹介します。
スポンサーリンク
文章をすばやく書ける7つのヒント
参照元:How to Write Faster: 7 Tips
以下、意訳
すばやく文章を書く方法を知ることは、ほとんどの人にとって必要なことです。
上司への報告書をすばやく仕上げなくてよい人がいるでしょうか?
簡単なブログ記事に多くの時間を費やして、フラストレーションが溜まっていませんか?
記事を書くのにつまづいて時間を無駄に費やしていると、時間当たりのコストがどんどんかかってしまう事にお気づきですか?
不幸なことに、ほとんどの人が速い文章の書き方を、自然に知ることはありません。私たちは自分の書いた文章の質に気をもんだり、きちんと文章が構成されているか苦しんだり、コピペである事に気づかれるのではないかと考えたりして、多くの時間を費やしてしまいます。
でも幸いなことに、ちょっとした練習ですばやく文章を書ける方法があるのです。
以下、速く文章を書く方法
1.まずはノートを用意しなさい
あなたは時間に追われているとき、自分の言いたいことを書かずに文章を仕上げたい誘惑に駆られます。
しかし文章にしたい要点をメモ書きしていれば、いつも流れるような速さで文章を書くことができます。特に手書きで書かれたメモは、最初から美しい文体で考えをまとめるというプレッシャーから解放します。
2.前もって調べておきなさい
調べながら書くという行為は書く行為を遅くします。書き始める前に、できる限りリサーチを完了させておいてください。
もし書いている途中でリサーチが必要になったときは、文章の途中に注記(例えば、「より詳しい情報が必要」)を入れておいて、後で戻ってこられるようにしましょう。
調べながら書いていると脇道にそれてしまうリスクが高まります。
3.気をそらす全てのものを排除しなさい
すばやく書くために、自分の世界に入りなさい。
関係ないブラウザ画面を全て閉じて、携帯電話のスイッチも消しなさい。メールも開かないように。あなたが会社で働いているなら、同僚に「締め切りに追われているので緊急事項にのみ返答します」といったメッセージを送信しましょう。また、文章を書き始める前に机の上を整理整頓しましょう。
散らかった机での作業は気が散るものです。
4.すばやく書きなさい
全ての準備が整いましたか?ブロガーでもあるアリッサブラウンの言葉を借りればこうである。「画面上に全て吐き出せ」言葉の響きや構成、それを読む人のことも気にせずに一気に自分の言葉を吐き出しましょう。
何はともあれ、書き終えるまで後戻りしたり、表現を変えたりしないように。後で手直しすればいいのです。
書く時間を決めたら、ただひたすら書くのみです。
5.タイムリミットを決めなさい
自己編集をしない、または自分の考えを言葉にするのに行き詰って、どれくらいの時間が掛かるのか分からない場合は制限時間を設けなさい。
15分間と制限時間を決めて、ノンストップで書き続けましょう。15分間経過したら、タイマーをリセットして、再び書き続けましょう。
時計が気にならないくらい言葉が自然に出てくるまで、このような方法をとってください。
6.一旦そこから離れなさい
もしお手上げ状態で、にっちもさっちもいかない場合は、書き止めることを恐れないでください。
書けないとパニックになったり恐れたりしないように休憩をとり、頭をすっきりさせるために今の作業とは関係ない事をしましょう。
もし一晩中放置する時間があるなら、とても良いです。そして自分で書いた文章を新鮮な目で見ることができれば、その後流れるように書くことができるでしょう。
7.自分に厳しすぎないように
望みどおりに書くことができない時は、脳の働きを鎮めるために誰でも知っている暇つぶしをしましょう。
自己嫌悪があると作業スピードが遅くなる事を、あな たは当然のごとく知っています。もし平常心でない状態で文章を書き上げるという行為は、難しいことだと分かっているし、熟練したプロでも決して望み通りに 早く書くことができるわけではありません。
だからタイマーを15分間にセットして、書き続けるのです。
効率よく文章作成ができる便利ツール
入力した言葉に対して別の言い回しを提案してくれるツールです。
「いつも同じような表現になって困っている」
「心に響くキャッチコピーが思い浮かばない」
「色々な文章を掛け合わせてオリジナルの文章を作成したい」
など、文章作成に迷った際に便利なツールとなっています。
同じ意味の言葉でも、組み合わせ次第で読み手の心に響く表現ができることも!
全角英数字を半角英数字に、語尾を「だ」から「です」などに、簡単に変換してくれるツールです。
文章を作成していると、どうしても語尾の言い回しがバラバラになってしまいがちです。
バラバラよりも統一したほうが、読みやすいですしビジネスで使う文章ならなおさら統一するべきです。
このツールを使うとひとつひとつ修正するよりも一気に変換してくれるので、とても効率的に文章を整えてくれます。
【変換機能の一例】
全角数字 ⇔ 半角
半角カタカナ → 全角
全角カタカナ ⇔ 半角カタカナ
語尾変換 だ ⇔ です
語尾変換 である ⇔ です
その他にも便利な変換機能があります。
毎日毎日、同じ文章を入力する必要がある人に便利なツールです。
Texterの日本語版の作者RINさんの引用から
Texterを一言で説明すると「英語圏の辞書登録ソフト」。
設定したトリガー、例えば[yrq]を入力した瞬間に、
yrq → 宜しくお願いいたします。
maq → margin: |カーソルキー|0px 0px 0px 0px;
上のように、トリガーを登録した単語に瞬時に置換してくれる。
しかも置換後のカーソルの位置が指定できる。
日本語だけでなくコード入力にも使えるところが非常に便利だと思います。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越し頂いている皆様。
もしブログの内容が気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
スポンサーリンク